Geartics (ギアティクス)

ごっさん@質問とか気軽にDMしてくださいな😁

2023年12月31日に更新

デバイスなんてもんはバランスかコントロールかスピードで自分のセンシに合わせて一つ揃えりゃ最近の安すぎない奴やったらええ、アフィリエイトサイトやから俺に1円も入れるわけにはいかない場合自分でamazon飛んでくれ 基本的にダラダラ駄文を書いてるので文法が汚いとかは勘弁してね♡ 他になんかこれ使って見てくれとかおすすめデバイスあったら逆に教えて欲しい。DMでもなんでもくださいな 上がメインデバイスです

274回見られています!

34個のデバイスを使用中

¥ 17,820 で購入
俺の求めてたマウスとはこの事、もう個人的には文句のつけどころがない、これの前身と、なった、形が全く一緒のX2H mediumに関しては形は全く変わっていません、その時からすごい良いマウスでずっと使ってたのですが、問題点がいくつかありました、2つの内、1つは人によっては問題点にはならないのですが、もう一つに関しては致命的でした、「僕がX2Hを購入したのは初期ロットのお話ですので、後継機、または後のロットでは改善されている可能性はありますのでご了承ください。」 問題点その1 マウスホイールがカスオブジエンドオブカオス もう本当に意味わかんない、普通にクリックしてるだけなのにマウスホイールボタンが3回に一回入力されるの、もうvalorant中撃ち合ってたらずぅううとピン刺してんの、行かれてんのかって、それである程度調べた結果、まぁマウスホイール自体の構造をpulsarが開発して光学スイッチに変え、チャタリングが起こらないようにしているとのこと、原因は不明ですが、まぁ自社開発という事もあって、難しい点があるのでしょう、別にpulsarをとやかくいうつもりはないですが、これは僕の中では大きなマイナス点でした。 問題点その2 背面(マウスソール面)の肉抜き、これ本当に個人的に苦手なんですよね、どう頑張っても内部に埃溜まるのがすごい嫌なんですよね、エアダスターで掃除すれば良いじゃんなどと言う不届ものはEBA BLUEマウスパッドで全身を血だらけになるまで削り取ります。 そう、とにかくこれが心的ストレスだったんですよね、まぁ個人的な意見ですので気にしない方はスルーで結構です。 ではなぜ問題点を挙げたのか、そう、そりゃもちろんそう言う事です。この2点が気になる方、すぐこれ買ってください、割高に見えますが、全然そんな事ないです、4kドングルこいつ付属してますんで、実質、普通のX2Hと2-3000円ぐらいしか違いません、。では具体的にどういった改善点をもたらしたのか、説明していきます。 まず問題点1について、pulsar X2H eS はまずホイール自体をアルミニウムホイールに変更しました、これは一体どうなるのかと期待して購入した結果、なんと大満足、恐れていたクリック干渉によるマウスホイールボタン暴発は完全になくなり、マウスホイール自体が少しだけ重くなりました!これは実はすごく良い調整だと個人的には思います。元々、X2H無印の方ではマウスホイール自体がかなり滑らか(悪くいえば軽すぎる)だったのです。それに少しだけ重さが加わる事でマウスホイールを回した時の重厚感でしっかりと一つ一つのマウスホイールを回している時の感覚が強くなり、すごく良いバランスが取れていると個人的には思います、ここであまりにも強くしすぎてしまうと操作感が完全に変わってしまうので、ここの調整具合に関しては流石のpulsar様と言うしかありません、その他にも恩恵があって、マウスホイールボタンももちろん重めのクリック感になっており、マウスホイール周りに関しては個人的には完璧に改善されて、なんなら推していける性能にまで飛躍していると考えます。 問題点2の肉抜きに関してはOLEDと呼ばれる背面液晶にマウス設定詳細を弄れる画面がついた事もあってか、完全に閉じられています、もうね、これ個人的にはLIKE通り越してLOVEですよもう、最高の一言に尽きる、そんでもって、ただ閉じただけじゃなく、マットな高級感ある仕上げで、OLEDを邪魔しない、もうPERFECTですよpulsar様。そんなこんなの改良のせいか、無印より10gほど重くなっちゃってます😭、でも正直な話、使ってると1日で慣れます、と言うかほとんど気づかなかったです。笑、当分、メインマウス確定ですね。もう好き❤️ その他また気づいた事あったら、載せていきますね。
現在のメインマウス。はっきり言うけどこいつ買った時はすげぇと思った、けどなんか他のマウスに比べてやっぱりケツが高すぎるのもあるせいか手が疲れるような気がするし、フィット感なんてものは正直ほかのに比べてない、なのになぜか動かしてると滑らかに動くしフリックも機敏に出来る、そう、マウスってフィットするからと言って動かしやすいとは限らない。その体現としてdeathあだーv3を購入した時にこのエルゴマウスフィット感えげついな!となったが、動かすとわかる、なんやこいつ、デカすぎひんか?まともにフリックや滑らかな操作ができなかった、そう、持ち心地でマウスって決まらないんです(個人の感想)でもこいつはなんと言ってもそのビルドクオリティと色々盛り盛りな性能でまぁ間違いなく買ったマウスの中で1番活躍してくれている。ちなみにマウスホイールは俺の個体がカスなのかどうか知らないけどゴミカスだったため、新しくでるX2H e sports editionを購入して使ってみるが、話によると10gほど重いらしい😭 どうにか飼い慣らしてみせる。。。
現在のメインキーボード、まぁこいつはね、見てわかる通り見た目良しラピッドトリガーも文句なし、打鍵感最高のオールラウンダー、確か、ラピッドトリガーの性能テストのようなものの中ではdrunkdeerや他のラピッドトリガーキーボードより劣るとあったが、まぁ正直なところ人間に知覚できるんかそれ?レベルだと思われる。それなのであれば、打鍵感を優先して俺はこいつを使う、現在はもう売ってないのだが、商品の実態はpolar65と呼ばれるもののため、デザインは違う(良いデザインいっぱいある)が入手難度は比較的低く安定していると思う。ふもっふのお店様から購入いたしやしょう。まぁ最近はみんなラピッドトリガーにも慣れてきた頃でしょう、別に言う必要ないけどもし持ってない人いて、valorantとかのストッピングゲーしてる人(はなしストッピング)はマジで黙って小遣い貯めてはよ買え、普通にデバイス差出まくってるぞ、お前だけぎこちない自転車乗ってて相手は都営バス乗ってるぐらいの差はハッキリ言ってあるレベル。まぁ正直、値段で言うならば日本だと現在はdrunkdeer一択じゃないかな、すぐamazonで手に入るしね。すぐ買え、今買え、明日買え。そんなこんなでメインキーボード昇格、デザインがすこすぎる。
現在のメインマウスパッド、3mm 軽く自分のお話をしますが、俺はvalorantきってのローセンシプレイヤーでした、その時はずぅううううっとVaxee paを使ってた、正直、このマウスパッドに文句ねぇしデザインいいし最高だし、一生こいつと生きていこうとまで思っていた、そんな時にようつべでミオニ大先生のこのマウパ紹介を見て、値段もまぁ安くなく高くなくで買って見た、届いて使って感動通り越して失禁してた、えっ????マウスパッドの初動ってこんなに軽いの?????そう、vaxee paは確かに良いマウスパッド、しかしそれしか使ってこなかった俺はVaxee paの初動がちょっと特殊であると言う事も知らなかったのである、(これのおかげでのちにいろんなマウスパッド買い漁ったが結局このマウスパッドに帰ってきたら。)完全にアホ、まぁこうやって人はデバイス沼に落ちていくんだなと、自分でも後悔しています。まぁでもこのマウスパッド、コントロール系のマウぱでローセンシの人ガチで買って見て欲しい、俺は失禁した。amazonでも公式サイトでもアホみたいに在庫あるから今すぐポチってくれ。最後に質感だが、申し分ない、もう最高の質感、さらっっっさらな表面は基本的なアームカバーとの相性もいいし、最高(マウパ向きはちゃんと右に横書きでロゴが入るようにおかないとアームカバーの種類によっては引っかかります。 あと個人的に勿体無いなと思ったのは旧型がすごく好きだった事、なんと言ってもこのマウスパッドの滑り止めが他のポロンや、ラバーなどとは比べ物にならんほどしっかり吸着するアルファセルと呼ばれるものを使っているんだが、これがマジでくっつきすぎて問題レベルだった、だけど一度くっつけて仕舞えばどんなフリックだって、マウパがずれない。動かない。ほんまにすごい、でもあまりの吸着のせいで改良が入って後のロットではちょっと吸着落とした程よいアルファセルになった、(こっちもほとんど全く動かないレベル)でも俺は旧型のガッチーンくっつく方が好きだった。剥がすのにも一苦労してたからね。マウパで悩んでる人は選択肢の一つにしてくれい。こいつはええぞ。
現在使っているオーディオインタフェースである。まぁこいつは高い、普通にこんなの要らん、あの、Astroのゲーミングアンプみたいなので十分や、まぁメインで使っている理由としては、俺がダイナミックマイク使って音質良くしたかったのと、映画とかもみるから音質ええの買っときたい、あと見た目カッコ良すぎるだろクソ、ってことで奮発して買った。まぁ満足度高い、でもvalorantするのに3万だしてこれ買う?って言われたら普通にamazonのあとで買うにtier降格させる。だって高すぎんだろ、じゃ何買えばええのか、そもそも直挿し勢もいる中俺はどちらかと言うと絶対ミックスアンプは買うべきだと思ってる。(イコライザーも設定してね)valorantの定位(敵がどこかでリロードしたり音を鳴らした際の音でなんとなくわかる位置)のはなしになるんだけど、直挿しでもまぁわかる、けどこういうミックスアンプ通したりイコライザー設定した方がもっと細かくわかる、クラッチシーンとかでも他の敵の位置を足音で正確に判別できる。これは個人的にめちゃくちゃpay to winレベルだと思ってる。イヤホンは別に正直なんでもいい、最低限Apple純正イヤホン以上あればどれもいいイヤホンだと思う、、(ワイヤレスはまぁ基本やめとけ、バッテリー時間だったり遅延だったりめんどくさい、黙って有線、あとヘッドセットもおすすめしない、普通にデカすぎて音漏れして定位がハッキリしない場合がある(高いやつはそうでもない)あと疲れるためイヤホンが俺のおすすめ、こう言うミックスアンプなりオーディオインターフェースを特にpay to winだと思うのは仲間の視点などを見てる時にすごく思う、いやどう考えても裏から音してるのに裏から来た敵に負けて裏かぁ、と言っていたりする。えっ?耳悪いの?(主は仲間の話を聞かずに怒られてばっかり)でも少なくとも敵の足音を聞き逃した事や定位を間違えた事は格段に減った。やっぱり音って大事、冒頭でも言ったけどんな高いのは絶対いらん、ゲームだけやったら、まぁ映画見たり色々したりするなら結構アリな選択肢ではあると思うけど、正直買うならAstro mix ampでいいんじゃないかな、みんなも音質良くしてこうや、。
はい、みんな大好きbenq 様です、はい。お金ある人でモニター迷ってる人今すぐ買いましょう、全てのモニターの頂点に立つと言っても過言じゃないです。僕自身、モニター10枚近くあります、(gigacrysta-io data,asus,pixio,acer)どのモニターもこいつの足元にも及びません、まぁ周知の事実なんやけども。こいつの盛り盛り性能はもちろんのこと、やっぱり1番は色合い、こいつがやっぱりダントツで良い!すんごい自然な色合いなのにくっきりしている、そりゃ大会でみんなこのモニターになるし配信者もこのモニターになるわ。そして性能についての話ですけども、まぁすごい、benqだけの独自の技術dyac+という機能がある。まぁよく聞くけどなんそれって言う人の為に言うと、画面のフレームの移り変わりの際に基本的に人間の目って前の画面の残像が残ってしまうようになってる。いくら高いfpsだからって、残像感は出てしまう。それを軽減する為にあえてそのフレームの間に黒の画面を挿入する(黒挿入)というのがこのdyac+という機能、でも実はこの機能、他社製のモニターにも実装されているのである。えっ?じゃ全然利点ないやん?って思うやん?違うんですよ、この黒挿入にはデメリットが実は2つあって、そのうちの一つをない事にできるのがdyac+の技術のすごいところ。黒挿入のデメリットは基本的には2つ、画面の輝度、つまりは明るさが落ちる事、そして多少の遅延が発生する事、これの前者である輝度が落ちるっていうのが、benqのdyac+のモニターにはない。輝度が保たれたままで他のモニターと一線を画す要因にもなっている。(俺調べ)まぁじゃ買ったら勝てるようになるのかと言われるとそういうわけじゃないが、間違いなくモニターには言い訳つかなくなるから、デバイスを言い訳に逃げてる人は今すぐ買って自分を追い込みましょう。 マジで高いのだけネックなんで、amazonで大規模セールと狙って購入するのがオヌヌメです。
マウスパッド
マウスパッド
¥ 3,500
マウスパッド
¥ 15,980
このプロフィールをシェアする
スポンサーリンク
人気のキーボード

ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう

スポンサーリンク