EAA!!所属 断末魔系FPS実況者🐥 www.youtube.com/c/P7S8P9
987回見られています!
51個のデバイスを使用中
2024/8/27 使用開始 現メイン
4000Hz運用
長く愛用していたOGM PROの次世代モデル。弱点の1つだった重量は68→48gに軽量化。さらにサイドスイッチは前より大型で、クリック後に更に押し込むポストトラベルはほぼ無し。あとは個人的に気にしてたソール面の穴が消えて貼りやすい。
気になる点があるとすれば電池切れが分かりづらいのと、墨羽とホイールエンコーダーが異なるため、若干硬い。致命的な弱点は一切なく自分にとっては完璧なマウス。今後もずっとこれで行く予定。賢いフクロウ最高。
ソールは「Dream Gamer small dots Black UPE 6点」に貼り換え。
¥ 1,288
2024年12月8日 使用開始
Waizowl OGM Pro V2 運用
AliExpressから151円で購入(画像はイメージ)。
マウスの充電を楽にするため購入。想像以上に快適に充電できるようになった。
本体上部か下部から横にずらすように力をいれると簡単に取れるが、FPSでの激しい動きをする程度では取れない。ただし重量が前に寄る為、有線プレイは難しい。
マウス側のType-C接続口の周辺にある程度のスペースが必要で、他のマウスだと付けれない物もあったため注意。
変換部分が金属製なので、マウスパッドの傷を防ぐためにマスキングテープで巻いて下部に点マウスソール付けてる。
2025/02/02 使用開始 現メイン
ガラスマウスパッド3代目。Darmosharkが作る2つ目のマウスパッドで絵師さんはWALLHACK4.0の限定と同じ人らしい、イカしてる。
16,500円の製品としては優れてるが、数量限定のため現時点では入手困難。50cm x 50cmは非常に大きくて安心感がある。
超スピードタイプで前使っていたVitForgeより体感1.3倍滑る。慣れてないけど使いこなせたらめっちゃ楽しいはず。
VitForgeからの移行だと、そこまで大きな感動は感じなかった。むしろ恒常販売してるVitForgeガラスが想像以上に優秀だったことに気付かされているぐらい。あと自分の個体だけなのか上側が少し浮いてる…?
マウスを強く押し付けながら細かい移動を意識するとくっつくような感覚で細かいAIMできないのが過去のD-GLOWガラスで発生していたが、こちらもVitForgeと同じく発生しない。
2024/8/2 使用開始 現メイン
A75と比べて同じスイッチなのに音や押し心地が進化している。内蔵フォームのシリコンバンパーが上手く吸音してるのと、シフトやスペースのスタビライザーにルブが大量に付いてるのを確認したので、スイッチに全てルブ加工が施されている可能性が高い。さらに静音スイッチに交換すればほぼ無音になるとか。
主は音がマイクに入ると困るのでキーキャップとスイッチの間にゴムリングを1個挟んでいる。消音効果は絶大で押し心地に違和感なし。
さらにヤバいのがA75と比べて現在1$しか差額がない。ゲーム用途で今から買うなら絶対こっちがオススメ。
ただしファンクションキーの並びが変化してるため押し間違いによる慣れは必要。
見た目はプラ素材なのでアルミのような高級感はない。ゲーム性能と押し心地を追求して外観はコストカットした感じ。
そして音量調整ノブがなくなったので多様してた人は注意。
マウスパッド
¥ 3,599
2023/12/5 使用開始
ROCCAT VULCAN PROのリストレストから移行。実はDrunkDeerが公式販売してるリストレストとサイズがピッタシ同じ。ちょっと割高だけどハード系が欲しかったので個人的には満足。アルミ部分が温度の影響を受けやすく、冬だと冷たいぐらい
マイク
¥ 29,800
2024/1/4 使用開始 現メイン
初ダイナミックマイク。マイクアーム運用。大声出しても自動調整してくれるスマートオーディオロックがガチで優秀。BLUE VO!CEも調整次第でVoicemodを超える。
おかげで断末魔が楽しいです(にっこり)
ヘッドセット
¥ 54,500
2024/4/14 使用開始 現メイン
10代目 久々のAstro
PRO X2と同じグラフェンドライバーによる音の分離感はとても良い。さらにマイク音質は全ワイヤレスヘッドセットの中でもトップクラス。
弱点はMOD KITでも抑えきれないヘッドホンからの音漏れ。大音量だと卓上マイクが反応してしまうため75%ぐらいで運用中。
まさしくハイエンドなんだけど値段的にガチゲーマーじゃないとオススメできないぐらい高い。誰かに無線奨めるならCloud III Wirelessかな。性能に対してコスパが良い。
スピーカー
¥ 2,090
2024/5/19 使用開始
2代目
前のスピーカーと比べて低音重視。この価格帯なら十分な音質かな。外観の丸いデザインが良い。耐震ジェルの上に乗せてスピーカーの振動が机に響かないようにしてるけど意味あるかは不明。
2025年1月25日 使用開始
モニター4代目 現メインモニター
Amazonから56,400円(2種のクーポン使用)で購入。この値段でOLED買えたのは自分でも意味が分からない。さらに焼き付きが発生しても保証適用できるらしく購入から3年と圧倒的な安心感。
LG製OLED(2世代)を採用しており、最新の4世代より明るさは劣るらしいが実際使っていて明るさは十分すぎるほど。応答速度は圧倒的で黒挿入したIPSと同等かそれ以上。さらにコントラスト比は完璧な黒を映し出す。つまり暗闇にいる敵がはっきり見える。
不満があるとすればモニターの電源OFF=接続OFFになってしまう仕様は不便で、TwitchDropsの画面だけ開いてモニター切ると別のサブモニターに出力が変わって点灯してしまう。また4時間以上ゲームプレイしていると画面上にピクセルリフレッシュを促す警告と20秒後に自動開始するカウントダウンが始まる。操作すれば停止可能だが一度始まると5分は画面が暗くなるため試合中に発動すると致命的。長時間ゲームする際は手動で先にリフレッシュしておくのがオススメ。
本来の価格帯であれば、あと2万足すとMSIの360HzOLEDが買えて、この手のモニター買う層はコスパ度外視の性能求めてることもあって長期的に見ると悩みたくなる所。それを5万円台で入手できたとなると誰もかなわないレベルでコスパ壊れてる。
モニターアーム
¥ 8,200
2022年11月29日 購入
現在は「KTC G27P6S」に使用中。
USB延長もできて便利、自分の用途では何も欠点がない。もし不満が出るとすれば、アーム稼働部分の自由度は他とは劣り、モニターアームを動かしまくる人には向いてないかも。
モニター
¥ 50,220
2022/5/10 使用開始
3代目 現サブモニター (1/25にKTC G27P6Sに変更)
【設定】
輝度100
コントラスト40
ブラックブースト10
Rゲイン55
Gゲイン49
Bゲイン57
NVIDIAコントロールパネルからカスタム解像度を作成しないとカクつきが酷い
youtu.be/hqnGeEQJQdc?si=qNr…
390hzはトラブル多いので、360hzで運用中。購入当初は買ったことに後悔するほど不満はあったが、設定を突き詰めたら最高になった。
2021/9 使用開始
勉強机に付属する椅子を使ってた身としては天と地の差。
ケツ周りが蒸れないし、痛くならない。さらにニキビができなくなった。
最近タイヤ部分のゴムが劣化で剥がれまくっている。
…全部はがれた
マウス
¥ 8,980
2024/02/20 使用開始 現在はV2に移行
パソコンSHOPアーク(ark)で運命の出会い。
手と一体化しやすくてゾーンに入りやすいエルゴマウス。
ホイール含めたボタンの押し心地にとにかくこだわりを感じる。コーティングも優れていて手汗かいても全く滑らないテープいらず。サイドスイッチの位置も主の手のサイズだと親指のど真ん中に来て完璧。エルゴ形状なのに左右クリック部分は高さが変わらないから左右対称からの乗り換えでも違和感少ない。
デザインは外観のスケルトンシェルは見栄えが良い。バッテリー残量のLEDがシェルを通して確認できるのは便利。
弱点は付属のUSB-Cケーブルが硬すぎるぐらい(他社製のケーブルで対応してる)。70gという重さも気になるが、それ以上に他が優秀なので我慢してる。海外で発表されたV2モデルが48gらしいので速く乗り換えたい。
ソールは「WAIZOWL × KIBU 汎用マウスソール(dot)Shiro 8点」に貼り換え。2000Hzで運用中。
個人的に一番信頼を寄せてるマウスのデバイスメーカーかもしれない。
¥ 3,980
2024/02/20 使用開始 V2に移行
2000Hzで運用中。
アップデートにトラブル多発してるらしいけど主はなんとかなった。
LEDが綺麗だけどバッテリー残量を表示できるようにならないだろうか。
OGM PROに付属していた白のケーブルだと接続が認識しないため注意。
2021/06/11 購入
グリップテープ使用
スイッチは Kailh Gm 8.0に換装済み
AIMの調子が悪い時に使うマウス。大型マウスとエルゴの良さを味わえる。おかげで2023年はずっとマウス沼に浸かってる。(正解はどこ)
2024/10/29 使用開始 テスト運用中
8000Hz運用
とある理由で入手したため使用中。今のところ不満はホイールの硬さとサイドスイッチのプリトラベルが長すぎるぐらい。ソールの仕様にも難あり。
形は想像以上に好みで、重さはそこまで気にならない。センサーは現状世界一の性能。スイッチの応答速度も優秀。
個人的には8000Hzなのに電池残量が減りづらいのは凄い。
ソールは「WAIZOWL × KIBU 汎用マウスソール Washi 6点」に貼り換え。
2024/11
センサー設定をどういじってもガラスマウスパッドと相性が悪い(急に画面端にセンサーが飛ぶ)ためクビ
¥ 2,499
2024/10/29 使用開始
G PRO X SUPERLIGHT 2 DEXに使用
マウスをQi充電可能にするサードパーティ製パーツ。
ケーブル充電から解放されて非常に利便性が高いからオススメ。
寝る前にマウスに装着して、Qi充電に置くだけでOK。
ゲーム中は重すぎるので外す。
最新のDEXでも使用可能だった。POWERPLAY持ってない人はぜひ。
マウス
¥ 18,900
2023/12/23 使用開始
安く手に入れる機会があり、高ポーリングドングル対応という話に興味があって入手。
サイドスイッチがX2より柔らかくて誤爆が多い。横幅は良いが高さが微妙に足りない感じする。多分V3のサイズぐらいが好みなのかもしれない。Razer製品は初となるが、今の所は非常に満足。
現在は背の低さでブレが大きくて苦戦。
マウス
¥ 4,490
2023/12/23 使用開始(Razer Viper V2 Pro)
8000hzまで対応するが、バッテリー消費速度と対応ゲームを鑑みて現在2000hzで運用中。
バッテリー残量がランプ色で分かるのは非常に良い。
2023/3/19 使用開始
グリップテープ使用
X2の弱点だったチャタリングが起きない光学スイッチは神。なお現在ホイールがチャタリングしてる模様💩
個人的には少し小さすぎた気がしてる。調子が悪いと手の中でブレることが多くAIMが安定しない。
次は大型マウスを検討中。(Razer Viper V2 Proに移行)
ソールをTALONGAMES製に貼り換え済み
スポンサーリンク
人気のキーボード
ゲーマーが使用している人気デバイスを見てみましょう
「アクチュエーションポイントが調整可能」「反応速度が世界最速」「打鍵感が最高で楽しい」「テンキーレスで省スペース」「光り方をカスタマイズできる」「耐久性があり長持ちする」「リストレストが付属して快適」「USBパススルーポートが便利」「非常に静かな打鍵音が魅力」「個々のキー設定に対応」
当サイトのユーザーのコメントを要約してお届けしています。
「ラピッドトリガーが最高」「カスタマイズ性が抜群」「圧倒的な応答速度」「打鍵感が気持ちいい」「デザインも良い」「FPSに最適なサイズ」「信頼性が高い」「公式からの購入が安心」
「反応速度は世界最速」「ゲーム専用に最適」「ラピッドトリガーが良い」」「コンパクトで満足」「打鍵感が最高」「光り方がかっこいい」「コスパが設定で変わる」「小さくて驚いた」
「コスパ抜群でおすすめ」「テンキーレスでコンパクト」「軸の変更が可能で便利」「反応速度が速く使いやすい」「青軸は音が気になるかも」「ライティングの発色が綺麗」「初心者から上級者まで◎」「意外と扱いやすいデザイン」
「反応速度が最高」「アクチュエーションポイント調整可能」「打鍵感が気持ちいい」「使いやすいソフトウェア」「見た目がスタイリッシュ」「英語配列で操作しやすい」「コストパフォーマンス良好」「FPSプレイヤーにおすすめ」
スポンサーリンク